gleco・きまぐれ テーマソング 「Prelude in G minor」 Rachmaninov 〉〉
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- [めも]登場人物紹介!?(6)
- [日記帳]長いの(19)
- [日記帳]短いの(67)
- [おすすめ紹介☆]マンガ・アニメ(9)
- [きまぐれ]もっくん日誌(13)
- [おすすめ紹介☆]読書(3)
- [ひとこと] ここについて(15)
- [おすすめ紹介☆]ちょこっと映画(2)
- [リンク *。.::・'°]どうぞ(8)
- [ひとこと]Internet Explorer 7 (1)
- [おすすめ紹介☆]たまには音楽(6)
- [おすすめ紹介☆]うまい!マタ食ビたい!(15)
- [きまぐれ]机上のコマネキねこ(1)
- [きまぐれ]大いなるヒツジの探索(6)
スピッツと
マグリットと
宮部みゆきと
ねこ科の動物が大好きなやつです
どうぞよろしく☆
gleco |
ぐれ猫グレコです。 クリックしてやると、
|
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エッシャー展に行ってきた 上 〉〉
エッシャー展に行ったきた 中 〉〉
で、僕はバイトで国分寺に戻り、マフィーとA氏は買い物で渋谷の街に繰り出した。
陽が落ちて、昼間の暖気が空に帰っていく。入れ代わりに、天から冷気が降りてくる。
バイトを終え、学校に戻った僕は、図書館で勉強し、小説を書き、仮眠を取って、部室に引き上げた。
部室は鍵が閉まっていた。珍しく誰もいないのだ。
僕はちょっと寂しい気持ちで鍵を開ける。
まるで鍵っ子な気分だ。
一人暮らしをしてもう随分経つし、自分の家の鍵を開ける時はまったく感じないのに、
何とも云えない寂寥感が背筋を走る。
いつも誰かいるところに、誰もいないってのは、違和感があるな。
ドアを開けると、つけっ放しのテレビが目に入る。向かいのソファーには誰もいない。
部室に入る自分の足音がいやに響く。
アトリエを覗くと、無表情な石膏像が見返してきた。
ろくろ室を覗くと、できかけの陶器がシンと並んでいるだけだった。
だれもいない。
このくうかんに、ぼくひとり。
・・・なんか、こわい。
エッシャーなら、こんな風景をどう描くだろうか。
ふと考えてみた。
斜め線の連続で、闇からイーゼルを浮き出させる?
どこかから爬虫類がのそのそ出てくる?
あの不気味な人面鳥が窓から覗いたりして?
その後ろには摩訶不思議な風景が広がっていたりして?
そんなことを考えていると、足音が聞こえてきた。
バッと振り返って見る、部室の戸が開く。
「おう、こんばんはぁ。」
戸から入ってきたのは、マフィーとA氏だ。
僕はホッとした。ものすごくホッとした。
「おかえり! どうだった、買い物?」
「いっぱい買ったさ。ね、マフィー」
「ええ、買いましたとも」
「いいなあ、僕も生きたかったぁ~。
あ、それ何? いっぱい詰まってる小さい箱」
「これ? なんだと思う??」
「何ぃ? マグカップ?」
「さぁね」
「もうっ。じゃあマフィー、教えて! 開けちゃうぞ」
「待ってください。落ち着いてください、先輩。これは・・・」
「よお、どうしたの皆?」
「あ、きみたん! こんばんは~」
「それ何? その山」
「マグカップだよ」
「やっぱりそうじゃん! 何で教えてくれなかったの、マフィー!!」
「云おうとしたんですよ」
「で、このマグカップは何なの?」
「景品。お買い上げ3000円ごとに一つ進呈」
「え~っ! どんだけお買い物してきたのあんたたち!!」
わいわい騒いで、夜は更けていくのでした・・・。
渋谷のBUNKAMURA、
「スーパーエッシャー展」なるものに行って来た。
僕は、エッシャーやマグリットなど、
だまし絵風な絵画が、身悶えするほど大好きだ。
特にエッシャーとマグリットは、大大大大っ好きな画家である。
絵画という平面にしか存在できない世界を見事に表している、その才能、着眼点、発想、表現技術、どれをとってもすばらしい!
・・・前置きはこのくらいにして、そろそろ「エッシャー展」について書き始めます。
近代の巨匠エッシャーの生い立ちを作品とともに追う形で展示されている。
彼の技法や思想が良く理解できる。
それでわかったのは、エッシャーは、僕が思っていた以上にすんごい人物だ!ということ。
だって、横じまだけで、ローマのどっしりした教会が描けるんだよ!!
斜めの線で町並み、船窓からの風景、その横に下がる柔らかなカーテンの質感まで描いてしまうんだよ!
さらに、永久運動や無限分割など難しげな理論を、シンプルに絵で表すんだよ!
たくさん言葉を並べないと理解できないことや不思議な感覚を、一発で我々に伝えている。
エッシャーすごい!
また、エッシャーは遠近法に厳密なので、彼の絵の焦点に目線を持ってくると、その風景の中にいるような感覚に陥ります。
これは、ある程度絵がでかくないと体験できませんね。
画集を買って、家で同じ絵を見て同じことをしたのですが、あの時の感動は味わえなかった。
う~ん、行ってよかった♪
エッシャーの絵の中で、僕が特に気に入ってるのは、絵の手が手を描いている絵「描く手」と、人面鳥の絵「別世界」。
前者は非現実的な現象なだけに、写実的でリアルな手の感じが生む倒錯感たまらない
後者はありえない背景もビックリだけど、なにより人面鳥の表情がミステリアスでキュート
あと、パズルのようにぴったり絵がはめ込まれている、平面分割も好き。
白い鳥と黒い鳥が、いつの間にか農村の風景に溶け込んでいる「昼と夜」(検索してみてね)は、エッシャー世界の代表作である。
また、紙に描かれた模様がトカゲとなって紙から抜け出し、『フンガーッ』と鼻息噴いて、また絵の中に戻っていく・・・というユーモラスな永久運動が見事に描かれている「爬虫類」が大好き
無限分割は・・・よぉここまでするわ!って感じだ。
CGなしであれだけ描けるって、神だ・・・。
さらに今回の展示で気に入ったのは、「夜のローマ」シリーズと「地下聖堂での行列」。
前者は前述したように、
網入りガラスのような規則的配列の線が引かれているだけなのに、
その線の微妙な太さの変化で、風景が浮き出てくる
後者は静的なのに迫力ある遠近で見るものを圧倒する。
僕はこれを見て、アルハンブラ宮殿に行きたくなった。
思わず熱中して見ていると、半分のところでバイトに行く時刻になってしまった。
(A氏が教えてくれなかったら遅刻していた)
売店もゆっくり見る暇がないはずなのに、「ムキーッ」と怒りながらも、全部くまなく見ていった。
いつもなら1時間くらいかけてお土産を厳選するのだが、今回は死ぬ気で15分で決めた。
エッシャーの全集がほしかったのだが、高いこともあり、お気に入りの絵が載っていないこともありで、結局展覧会の目録になった。
でもこれは、どの画集にもなっていない12の寓話の全訳が載っている点で、購入に値する。
また、上記に挙げた瑛彪のエッシャーお気に入りbest10が全て収録されているので、それにした。
あとは、「でんぐりでんぐり」という奇妙な生物が非常に気に入ったので、
そいつのクリアファイルを買った。
うむ、よはまんぞくじゃ
大好き、すごい、すばらしい!ばっかりで僕が大絶賛のエッシャー、ぜひ見てみてください。
M.C.Escher オフィシャルサイト
〈〈エッシャー展に行ってきた 下 エッシャー展に行ってきた 上 〉〉
それはそれは、とてもいい天気だった。
マフィーとA氏と僕は、薄暗い部室で昼飯を食いながら、窓の外の雲ひとつない青空を見上げていた。
「いい天気だね」と、A氏。
「うん」と、僕。
「そうですね」と、マフィー。
「午後の労働法、出なくていいよね」と、僕に聞くA氏。
「どうして?」 A氏と同じく、労働法の講義を取っている僕は聞き返す。
「いい天気じゃん」と、にっこり、A氏。「こんな日は遊びに行かなきゃ」
「先輩、そんなんでいいんですか」と、マフィー。
「だって、いい天気じゃん」
「僕は出るよ、労働法。その一時間のために学校来たんだもん」
2個目の100円おにぎりを開けながら、僕。
「マフィーは午後授業ないの?」
カップラーメンすすりながら、A氏。
「午後は、授業も予定もないっすけど・・・」
自分でこさえた弁当をつつきながら、マフィー。
「じゃあ、行こう!」
ポコッと机にカップを置くA氏。
「行きなよ、マフィー」と、紙パックみるくを飲みながら、僕。「行くならどこに行くの?」
「渋谷」
A氏、即答。
「渋谷なら、エッシャー展に行こう!」
パコッと机にパックを置く僕。
「先輩、授業に出るんじゃなかったんですか?」もごもごとマフィー。
「いい天気じゃん」と、にっこり、僕。
「そうだよ、いい天気じゃん」と、にっこりA氏。
先輩2人にニコニコ見つめられ、ため息混じりに、「天気ですねぇ・・・」
カコン、と机に弁当箱を置くマフィー。
「・・・行きましょう。」
「行こう!」
「行こう!!」
そういうことになった。
〈〈エッシャー展に行ってきた 中
先日、おもしろ半分で知り合いのブログを検索してみました。
すると偶然、Castle.Kさん(仮名:HN出すと、こちらがあちらにひっかかるため;)
のブログを見つけました。
これまたおもしろ半分に、えへへ、誰だかバレるこたぁないだろうな~^^と、軽い気持ちで、
ちょこっとコメントしてみました。
あまかった。
コメントを書き込まれたCastle.Kさん、侵入者の身元が気になって、即、探偵Tさんに通報。
実は、Castle.Kさんには、おかかえ探偵がいたのです!!(左図)
この方は、プロファイリングが大得意。依頼されたコメントを一行一行分析し、
性別、年齢、性格、果てはコメント時の心理状況まで掌握。
んで、昨日。
探偵Tは部室で侵入者とみられる人物に確認の尋問。
ホシはPCに没頭して隙だらけ。
ウイイレしながら、何気なく切り出す。
「つかぬことをお聞きしますが、」
「はい?」
「最近、K君のブログにコメントした?」
「え、なんで知ってるんですか!!!」←あ、しまった。
こうして見事、侵入者「きまぐれグレコ」の身元割り出しに成功されてしまいました。
(あの時のTさんの喜びようといったら^^)
こうして、またひとつ事件を解決してしまった、Tさんなのでした・・・
学園祭が終わって、ほぉー =3 っと一息。
詩の方、リンク追加です。
↑↑ 読者のみなさんがコメントつけてくださいました★
小説の方は、期日に追われて
推敲なしで載せているので、まだ見てほしくないです(;_______;)
前置きが予想以上に伸びてしまって、自分でも大変焦っています( ̄へ ̄;
推敲終わりましたら、ちゃんと知らせますので。
(推敲前のが消される前に見たいというイヂハルな方は、今のうちです)
ちなみに、瑛彪・玄彪の作品一覧はこちら