gleco・きまぐれ テーマソング 「Prelude in G minor」 Rachmaninov 〉〉
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- [めも]登場人物紹介!?(6)
- [日記帳]長いの(19)
- [日記帳]短いの(67)
- [おすすめ紹介☆]マンガ・アニメ(9)
- [きまぐれ]もっくん日誌(13)
- [おすすめ紹介☆]読書(3)
- [ひとこと] ここについて(15)
- [おすすめ紹介☆]ちょこっと映画(2)
- [リンク *。.::・'°]どうぞ(8)
- [ひとこと]Internet Explorer 7 (1)
- [おすすめ紹介☆]たまには音楽(6)
- [おすすめ紹介☆]うまい!マタ食ビたい!(15)
- [きまぐれ]机上のコマネキねこ(1)
- [きまぐれ]大いなるヒツジの探索(6)
スピッツと
マグリットと
宮部みゆきと
ねこ科の動物が大好きなやつです
どうぞよろしく☆
gleco |
ぐれ猫グレコです。 クリックしてやると、
|
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ころころと、かわいらしい鈴カステラ
ふわふわお菓子の中で、僕が大好きなやつです。
この間、鈴カステラを求めに国分寺の無印に行ったら、半額になってた!
きっと賞味期限が近いにちがいない、と思いつつ、
どーしても食べたかったので、買って食った。
しゃりしゃりの砂糖の歯ごたえが心地よい。
うむ満足。
その数日後、また鈴カステラを求めに国分寺の無印に行ったら、半額でなくなっていた。
くそぉ~と思いながら、定価で買って食った。
すると、今度の鈴カスはとてつもなくうまかった!
袋を開けたとたん、辺りが焼きたてのカステラと蜂蜜の香りで満ち、
指でつまみ出すと、丸っこく愛らしい体にまぶされた砂糖がキラキラと輝き、
ほおばったとたん、口の中にふわりと軽やかな甘さが広がる。
思わず目を閉じてしまう。
この味は・・・そう、幸せの味
無印、鈴カス改良したのかしら?
そう思って、立川に行ったついでに、無印で鈴カス購入。
しかし、前食べたほどの焼き立て感はなかった。
結論:鈴カスには当たりハズレがある。
鈴カスを食べながら、ミルクティを飲むのが、最近のしあわせtime
最っ強に甘いコンビです。
やめられないんだな、これが
最近、コチュジャンがマイブーム。
鍋や炒め物に入れるだけで、うまい。
まずはお試しとて、100円で購入。
それは瓶詰めである。だから調理の時はスプーンを使う。
スプーンを使うのが面倒な人はチューブがいいと思う。
でも、チューブの切れが悪い(たりっと垂れたりする)のがイヤなので、
僕は瓶派です。
オススメは、納豆と卵の炒め物に入れるの。
マジで、いやホントに食が進む。
そのまま納豆に入れるのもイケるらしい。
あと、春菊・人参と豚肉もいいなぁ。
味噌がベースらしい。
甘みがある辛さ。
100円モノなので、
「商品名:コチュジャン
原材料:コチュジャン(韓国)」
と怪しげな表示がなされているが、味はすごくいい。
(こんなんでいいんだろうか・・・)
昔は辛いの全くダメだったんだけど、
今はわりといける。むしろ好き。
歳をとると味覚が変わるって、身をもって実感した。
春の陽にはらはらと散っていた桜の花は、
今や雷雨で地に叩きつけられている。
車が通ると、ふわりと優雅に舞っていた花びらたちは、
濡れたアスファルトで車に敷かれ、後は朽ちるのを待つ身となった。
急に天気が変わった。
さっきまで晴れていたのに、顔を上げると冷たい雨粒が窓を叩いていた。
それでも傘さして図書館に通う奴。
だって我が家はインターネットつながってないんだもん!
今まで暖かい日が続いていたのに、
急に冷え込んだ。
さぶいので、図書館に避難
でも、春休みだから夕方5時までなんだな~
お家帰ったら、春キャベツのミルフィーユ食べるんだ
キャベツと、ツナ・みじん切りの玉ネギを重ねて、お鍋で蒸したのだ。
ツナでなくて、豚肉やゆで卵のスライス入れてもおいしそう。
でも僕はツナ
鍋に火をかけるのは10分足らず。
煮立ったら、バスタオルに来るんで放置。
図書館でパチパチしている間に、じんわり熱がいきわたって、
お家帰った頃にはちょうど食べごろってわけだ。
寒い日にはあったかいのが一番だね
枚数限定:2枚一組380円のレースカーテン買いに、今朝も早起き。
いいねぇ、早寝早起きが習慣になりつつある。
おい瑛彪、このくそ寒い真冬で8時に起きれるんだったら、冬学期その気で学校行けよ
とか思っちゃう毎日です♪
今夜は回鍋肉がうまくできた!
いっつもとろみをつける片栗粉で失敗しちまう(だまだまになる)んだが、
今日は、なめらかになってくれた!
とろみをつけると、醤油や出汁がとろみと一緒に肉にからみ、味わい深くなる。
艶が出て、一層おいしく見える。冷め難い。という利点がある。
仲良くなれば、頼もしい奴だ。
あと、ピーマンがしゃきしゃきして、サイコー!
ピーマンは強火でサッと炒めるのがコツ。
歯ごたえだけでなく、色鮮やかに仕上がるので、見た目もgood!
これに白いご飯をつけて、いただき!
食った後は、バイトに行ってきます!!
繰り返すが、そんな意気込みがあるんだったら、ホント学校行けよ
お気に入りは、無印良品の「凍頂烏龍」。
緑色のウーロン茶みたいなもの。台湾茶の一種。
まろやかな甘みと綺麗な色と香りがお気に入り
何よりも、飲みやすくていい
紅茶はアールグレイ。
やっぱり無印良品の「フラワーアールグレイ」が気に入ってる。
ミルクティーでは、これとホットミルクとドリップしたが一番好き。
ジャスミンティもミルクティーにおすすめです
後は、花の蕾の玖瑰花(メイクイファ)とか、摘みたてのミントティとかも好きでよく飲む。
ここで、お茶のおいしい入れ方を簡単にご紹介。
水は軟水がよし。
やかんで沸かすなら、5分ほど沸騰させると◎。
温度は入れるお茶によりけり。
80℃;いったん湯飲みにお湯をとり、それを急須に注ぐ。
煎茶など。
60℃;いったん湯飲みにお湯をとり、三つの湯飲みに次々と湯を移してから、急須に注ぐ。
玉露など。
熱湯;やかんから直に。
ほうじ茶、玄米茶など。