gleco・きまぐれ テーマソング 「Prelude in G minor」 Rachmaninov 〉〉
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- [めも]登場人物紹介!?(6)
- [日記帳]長いの(19)
- [日記帳]短いの(67)
- [おすすめ紹介☆]マンガ・アニメ(9)
- [きまぐれ]もっくん日誌(13)
- [おすすめ紹介☆]読書(3)
- [ひとこと] ここについて(15)
- [おすすめ紹介☆]ちょこっと映画(2)
- [リンク *。.::・'°]どうぞ(8)
- [ひとこと]Internet Explorer 7 (1)
- [おすすめ紹介☆]たまには音楽(6)
- [おすすめ紹介☆]うまい!マタ食ビたい!(15)
- [きまぐれ]机上のコマネキねこ(1)
- [きまぐれ]大いなるヒツジの探索(6)
スピッツと
マグリットと
宮部みゆきと
ねこ科の動物が大好きなやつです
どうぞよろしく☆
gleco |
ぐれ猫グレコです。 クリックしてやると、
|
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「誰かから、百本のバラをもらったら、どれくらいドライフラワーにする?」
かわいい目をくりくりさせて、中3の女子生徒が聞いてきた。
このいたずらっぽい笑み・・・さては心理テストだな?
ちょっとあなたも考えてください。
・・・考えましたか?
僕はその子に即答した。
「ぜぇんぶドライフラワーにする!」
すると、遥か向こうで『ボフンッ』と爆発音がした。聞き耳を立てていたチーフと男子生徒が吹き出したのだ。
女の子も笑っている。
「なんだよぉ、笑ってないで教えろよ~!」
ひとしきり笑った後、女の子は涙を拭いて、やっとこさ教えてくれた。
「あのね…ドライフラワーにしたバラの数は、先生に恋人ができた時の……浮気率なんだって!!!」
そこでまた3人は笑い出す。
「先生サイテ~」
男子生徒が腹を抱えたまま、僕を指差す。
ムッとして僕が聞き返す。
「そういうお前は何本だ?!」
「100本~!」
「マジちゃれぇ!!」
僕も笑う。
「私も100本でしたよ」
ダンディにチーフが云う。100本同盟だ。
「私は2本だったわよ」
女の子がすまして云う。
すぐに彼女は、僕に小突かれて悲鳴を上げる。
そういう類の心理テストは、誰かにやってみたいもの。
教室に来る生徒が次々に犠牲になった。
驚くことに、0本と答える人が結構多い。
しかし、理由を見ると、中には
「ドライフラワーにするのがめんどくさい」
「0命。」 ←数字の中で0がお好き。
「ドライフラワーって何」
という人もいた。
名回答では、
「花は、瑞々しいのがいいの」
という子もいて、ちょっと安心した。
ドライフラワーは、その美しさは長持ちするけど、やっぱり生花のにはかなわない気がする。
いや、ドライもドライの持ち味がある、というかもしれない。
でも、僕らの身の回りに、あのかさかさな植物だけしかなかったら、どうだろうか。
僕らの心もかさかさになりはしないだろうか。
それでも僕は、ほんのちょっぴり、気に入った花をドライにして手元に置くのはいいことだと思う。
そう思うのは、浮気性な(笑)僕だからでしょうか。
美しい思い出よ、永遠に。
100本は多すぎるけどね。
いままで、コラムの下に記事が来ていたのが、
やっとコラムの横に記事が来るようになりました
それで、記事まで自動スクロールしていたのを今日解除しました。
迷惑かけてすみませんでした
スーパーの菓子パン売り場で見かけてから、ずっと気になっていた「懐中しるこ」。
ついに昨日買ってきて、今日食べました。
うまかったぁ・・・
「懐中しるこ」とは、最中(モナカ:念のため)の皮の中に、乾燥しるこが入っている和菓子です。
即席おしること云っていいのでしょうか。
器の中に入れてお湯をかけ、中身をお湯にといて、いただきます。
お湯をかける前に最中を割るらしいのですが、僕は割るのがもったいなくて、そのままお湯をかけました。
食べれないことはなかったけれど、中身を出しにくかったですね。なにしろ皮がふやけちゃうので。
なので、皮は最者から割ることをオススメします
僕が買った懐中しるこは、中にあられが入ってました。
甘さ控えめでおいしかったです。
ふやけた皮がお餅みたいでおもしろい。
冬の最中(さなか:念のため)にぴったりです
また、夜食に食べよっと
ちくわぶ、マジうま!
寒い冬の中、あったかいちくわぶをほおばる時が、僕のシアワセです。
ちくわぶ、ご存知ですか?
ちくわぶを知っているあなたは、ちくわぶを知らない人がいることをご存知ですか?
ちくわぶとは、あの白くてねっちりした食感の・・・う・・・説明しづらいので、wikipediaから。
「小麦粉に水と塩を加えて捏ね、棒などに巻きつけ成形、その後蒸して作る食材で、生麩の一種。漢字では「竹輪麩」と書く。外側に歯車のようなギザギザが付き、竹輪のように芯が無く穴が開いているのが特長である。」
おでんに入ってるのがおいしい
かく云う僕も、ちくわぶを知って2年足らずですけど、
初めてあった時から fall in love でした
バイトの合間に、今年の冬も、コンビニでちくわぶを買い求めていました
が、
なぜかここ最近、そこのお品書きが「ちくわぶ・準備中」から変わらないので、
とうとう自分でちくわぶ買い込んで、つくっちゃいました
むちゃむちゃうまくて、サイコー
・・・自宅で、しかも一人暮らしで好きなものを作る落とし穴は、
好きなものを好きなだけ食べてしまう、というもの。
今夜、2本食べちゃいました。
満腹
「ちくわぶ」で検索したら、『ちくわぶ倶楽部』ってのをみつけました。
ちくわぶを微細にわたって分析しているので、興味のある方は、ぜひ・・・
昨夜、大学からの家路を自転車で進んでいたら、
奇妙な影に追い抜かされた。
幼稚園生が三輪車に乗ってるくらいの背丈のおじさん?!
最初はそう見えたが、
よくよく見ると、とても変わった自転車に乗っているおじさんだった。
本来ハンドルがあるべき場所にペダルがあり、サドルでなくてシートである。
シートに寝転んで、足を突き出すようにこいで前進している。
しかも、かなりなスピードで。
む、これは、さっきまで授業していた太郎先生ではないか!!
僕は気づいてしまった。
時々大学でもうわさになる「自転車大好き先生」なのだ。
あちこちで、そのサイクリング姿の目撃情報を耳にしていた。
しかし、実際に目の当たりにすると・・・すごい。
僕と帰り道が一緒らしく、しばらく僕の前を先生が走る。
すれ違った歩行人が、振り返って見ている。
そりゃあ、びっくりするよなあ。
足が頭より前にあるので、曲がり角は危なくないのかなぁ
と思ったその時、先生はぶつかりかけた。
避けたおじさんがママチャリの上から「ほおう」と感嘆の声を上げてまじまじと先生を見る。
それを僕は後ろから見ていた。
興味があったのもあるが、先生が速くて追い越せなかったのだ。
やがて前方にものすごい坂が見えてくる。
「国立キリマンジャロ」と恐れられている急斜面である。
先生、さすがに降りるかな・・・と見ていると、
彼は寝転んだままの体勢を崩すことなくこいでいく。
ギブして自転車を降りて歩く人々の間をすいすいくぐって頂上へ着いた。
すごい、すごいぞ、先生! すごすぎる。
帰って調べてみたら、あの自転車はリカンベルトという種類であるのがわかった。
長距離走行に向いてるそうだ。
ラクチンそう♪
でも街中行くと注目の的だなぁ
信号停車したトラックの運ちゃんがふと下を見ると、
チャリに寝そべってる人間と目が合う・・・
そんな出会いがありそうな、エキセントリックな自転車、というのが僕の勝手なイメージです。
結局、先生の後ろを15分ぐらいこいでいた。
あんまり長いので、後をつけていると勘違いされないといいが・・・
でも、僕は先生のファンになりました★