gleco・きまぐれ テーマソング 「Prelude in G minor」 Rachmaninov 〉〉
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
- [めも]登場人物紹介!?(6)
- [日記帳]長いの(19)
- [日記帳]短いの(67)
- [おすすめ紹介☆]マンガ・アニメ(9)
- [きまぐれ]もっくん日誌(13)
- [おすすめ紹介☆]読書(3)
- [ひとこと] ここについて(15)
- [おすすめ紹介☆]ちょこっと映画(2)
- [リンク *。.::・'°]どうぞ(8)
- [ひとこと]Internet Explorer 7 (1)
- [おすすめ紹介☆]たまには音楽(6)
- [おすすめ紹介☆]うまい!マタ食ビたい!(15)
- [きまぐれ]机上のコマネキねこ(1)
- [きまぐれ]大いなるヒツジの探索(6)
プロフィール
HN:
瑛彪・玄彪
birthday:
1985/08/03
job:
大学生・美術部員
hobby:
図画工作
pr:
スピッツと
マグリットと
宮部みゆきと
ねこ科の動物が大好きなやつです
どうぞよろしく☆
スピッツと
マグリットと
宮部みゆきと
ねこ科の動物が大好きなやつです
どうぞよろしく☆
gleco |
ぐれ猫グレコです。 クリックしてやると、
|
最新記事
(03/02)
(03/14)
(10/11)
(06/28)
(04/28)
(03/26)
(02/20)
(01/19)
(01/14)
(01/10)
ブログ内検索
リンク
*くりっく*
きっかけは・・・
最新トラックバック
最古記事
(09/28)
(09/29)
(10/02)
(10/04)
(10/07)
(10/08)
(10/11)
(10/25)
(11/07)
(11/08)
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2日連続徹夜して作品を出品。
相変わらず無理が大好きな瑛彪でした。
今回は3作の予定だったけど、作品不足のため
とっておいた未完の作品まで引きずり出されてしまった。
ちょっとかっこつけて抽象画風にした、暗めの油絵だ。
未完成なので、そいつの題名は「みかん」として発表したのだが、
陶芸の方で林檎を模った陶器「りんご」があったので、
みんなに「これ、ぜったい『蜜柑』じゃないっしょ!」とつっこまれまくった。
いいんです。わかる人にわかれば、それで。
連作が癖になって、ここ数年ダブルやトリプルのセット作品が必ず出てる。
今回は「月歌」。
対になっています。
水彩の「にじみ」の実験作です。
青→黄、紫→赤のグラデーションがテーマ。
夕焼け気味の空の色を紙面に出すことが、僕の一生の課題です。
色も対、モチーフも対、でも一番は「歌」の対。
月を即物的に見るのか、何かの投影と見るのか、
そこをカクレテーマにしました。
そこらへん汲み取ってくれたら、 と思って(実は絵の中にこっそり詩を書いておいたけど)
「月は月」、「月は空の穴、――(照れくさくて略)」と、それぞれ題しました。
今年はアンケートをとってくれたので、他人の感想が聞けた。
寄せられたコメントに一喜一憂する。
「グラデがきれい」 やったぁ♪
「薄いのが素敵」 いや、薄いのはだめだと思う
「詩的な雰囲気がいい」 わかってくれた人もいるんだぁ;;
「作品数少なし。高校の文化祭でもまだ見ごたえがある」 ・・・そうですね、すみません
こういうフィードバックって、とてもありがたい。
coda祭係に深く感謝する。
次の連作も、もう思いついています。
今度は大人の対を描く。
モチーフの幼児の体形で、今回相当悩まされた; が、いい勉強になった。
「潜在」をテーマに、再度、幼児主人公で一作描こうと思う。
他の部員のは
A氏とけんちゃんの壁面の落書き風共同制作、
100号キャンバスいっぱいの赤十字など見ごたえあるのや、
かわいらしい女の子や写実的な女の子、名画の模写、デッサンなどの正統派、
ものすごく青を重ねた探偵Tのこだわりの逸品、
あっと驚くシルクスクリーンのTシャツなど というふうに
いろいろ楽しめる展示だった。
展示作品はどれも美部のホームページに載るらしいので、
よかったらチェックしてください。
どことは教えませんが。 (いじわるでごめんなさい、訊かれれば教えます)
相変わらず無理が大好きな瑛彪でした。
今回は3作の予定だったけど、作品不足のため
とっておいた未完の作品まで引きずり出されてしまった。
ちょっとかっこつけて抽象画風にした、暗めの油絵だ。
未完成なので、そいつの題名は「みかん」として発表したのだが、
陶芸の方で林檎を模った陶器「りんご」があったので、
みんなに「これ、ぜったい『蜜柑』じゃないっしょ!」とつっこまれまくった。
いいんです。わかる人にわかれば、それで。
連作が癖になって、ここ数年ダブルやトリプルのセット作品が必ず出てる。
今回は「月歌」。
対になっています。
水彩の「にじみ」の実験作です。
青→黄、紫→赤のグラデーションがテーマ。
夕焼け気味の空の色を紙面に出すことが、僕の一生の課題です。
色も対、モチーフも対、でも一番は「歌」の対。
月を即物的に見るのか、何かの投影と見るのか、
そこをカクレテーマにしました。
そこらへん汲み取ってくれたら、 と思って(実は絵の中にこっそり詩を書いておいたけど)
「月は月」、「月は空の穴、――(照れくさくて略)」と、それぞれ題しました。
今年はアンケートをとってくれたので、他人の感想が聞けた。
寄せられたコメントに一喜一憂する。
「グラデがきれい」 やったぁ♪
「薄いのが素敵」 いや、薄いのはだめだと思う
「詩的な雰囲気がいい」 わかってくれた人もいるんだぁ;;
「作品数少なし。高校の文化祭でもまだ見ごたえがある」 ・・・そうですね、すみません
こういうフィードバックって、とてもありがたい。
coda祭係に深く感謝する。
次の連作も、もう思いついています。
今度は大人の対を描く。
モチーフの幼児の体形で、今回相当悩まされた; が、いい勉強になった。
「潜在」をテーマに、再度、幼児主人公で一作描こうと思う。
他の部員のは
A氏とけんちゃんの壁面の落書き風共同制作、
100号キャンバスいっぱいの赤十字など見ごたえあるのや、
かわいらしい女の子や写実的な女の子、名画の模写、デッサンなどの正統派、
ものすごく青を重ねた探偵Tのこだわりの逸品、
あっと驚くシルクスクリーンのTシャツなど というふうに
いろいろ楽しめる展示だった。
展示作品はどれも美部のホームページに載るらしいので、
よかったらチェックしてください。
どことは教えませんが。 (いじわるでごめんなさい、訊かれれば教えます)
PR
この記事にコメントする