gleco・きまぐれ テーマソング 「Prelude in G minor」 Rachmaninov 〉〉
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- [めも]登場人物紹介!?(6)
- [日記帳]長いの(19)
- [日記帳]短いの(67)
- [おすすめ紹介☆]マンガ・アニメ(9)
- [きまぐれ]もっくん日誌(13)
- [おすすめ紹介☆]読書(3)
- [ひとこと] ここについて(15)
- [おすすめ紹介☆]ちょこっと映画(2)
- [リンク *。.::・'°]どうぞ(8)
- [ひとこと]Internet Explorer 7 (1)
- [おすすめ紹介☆]たまには音楽(6)
- [おすすめ紹介☆]うまい!マタ食ビたい!(15)
- [きまぐれ]机上のコマネキねこ(1)
- [きまぐれ]大いなるヒツジの探索(6)
スピッツと
マグリットと
宮部みゆきと
ねこ科の動物が大好きなやつです
どうぞよろしく☆
gleco |
ぐれ猫グレコです。 クリックしてやると、
|
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
主な議題は、
・ikkyo-祭について
・梅子祭について
・国公立展について
・車大との合同展について
・陶芸窯について
くらいです。
今回は、OBの方も参加しての、緊張感漂う部会となりました。
初めの15分は、OB会からの寄付金について、OBの方から説明がありました。
毎年10万円の寄付が受けられるそうです。
今年の分は冷蔵庫と椅子に使いきりました。
来年からもコンスタントにいただけるそうなので、何に使うか楽しみになりますね。
(Cパートにほしいなぁ・・・)
・ikkyo-祭について
日時は11月1日(土)・2日(日)・3日(月・祝) 10:00~16:30
祝日にかかるところに注意です。
展示・似顔絵の場所は、いつも通りです。
今年は似顔絵・陶芸販売のところで、小皿絵付け体験を行います。
2日目の夜に本焼きして、3日目にお渡しいたします。
はっきりいって、決死覚悟のスケジュールです。
あと今年初の試みとして、ライブペイントを行います。やるのはNケンとけんさんです。
東1号館の一室を貸しきって、四方に立てたベニヤ板に延々描き続けるというものです。
結構写実的なものを描くらしく、夜遅くまで練習しているので、一押しです。
場所、わからなければ展示か似顔絵の方で聞いてみてください。
似顔絵、OGのあやさんも参加するそうです。
Tさんの参加もお待ちしています☆
OBのsaiyu賞は、前回、投票方法で物議を醸していましたが、前述した『ゴールデン☆
イッセー賞』の登場により、無事解決しました。
すなわち、前回では、賞を与えるのを
①パートごとで最も票を集めた作品の作者 か
②パートを越えて出品作品全てを合計して最も票を集めた作者 か
③パートごとで出品作品全てを合計して最も票を集めた作者 か
どうするかを話し合っていたのですが、
決を採ったらちょうど半々に分かれてしまって、決着がつかず、結論は次回に持ち越しとなっていました。
ところがこの間、無欲無私なイッセーさんが、Tシャツ制作でもうけたお金を
「余っちゃった」と云って、賞金にしてくださいました。
そこで、saiyu賞を①に、イッセー賞を②にすればいいんじゃね?ってことになり、
見事解決に至ったのでした。
あと、投票は番号制になるそうです。作品に番号ふります。
したがって、早めの目録作りになるそうですから、
僕らギリギリ組みは早めの焦りを感じなければならないはずです。
ハイ、明日から頑張ります。
・梅子祭について
日程は11月7日(金)・8日(土)・9日(日)
似顔絵は8日限定で行うようです。
校門に置く梅子祭の看板を、美部が共同制作しています。
あとビラの配り方・貼り方を一工夫するらしいので、展示に行くまでも楽しみです。
・国公立展について
日程は3月上旬、
場所は目黒区美術館区民ギャラリーです。
10月中旬になったらHPができるそうです。
るーたん頑張っているので、ぜひ覗いてみてください。
・車大との合同展について
一矯大と車大と、あともう一校でやろうという話になっているようです。
期間は12~1月のうち3日ほどです。
・陶芸窯について
なんか、窯について、あったらしいです。
というのは、
東の出光興産が撤退するので、灯油の確保が困難になってしまった。
そこでCチームは、隣町のホームセンターでポリタンクを購入して、灯油を大量に買い込んだ。
すると、窯小屋にポリタンクが収まりきれず、10缶ほど野ざらしにしていた。
それを学生課の方に発見され、電話通告を受ける。ついでに、焼きの時は戸を閉めろとか、窯の周りが草・ゴミだらけだから掃除しろとか、日頃の懸念を述べられ、大変だったそうだ。
今は、灯油はきちんと倉庫に分納する、小屋の戸の鍵は修理する、機械を借りて掃除をする、など対策をとりつつあります。
う~ん、そんなことがあったとは・・・
もうちょっと配慮が必要だった、という窯の件でした。
以上で、部会の報告は終わり、ikkyo-祭のシフトの希望を取り、お開きになりました。
アフターはスパゲッティを食べました。
あまりにたくさんの部員が参加したために、料理が来るのが大変時間がかかりました。
平日なのに大忙しにさせてしまって、厨房の方々すみません。
でも、すごくたのしかったです。
帰りにM&Mから、ジョン・エヴァレット・ミレイ展の招待券をGETしました。
オフィーリア、すごく観たいので、来週くらいに以降と思って。
十数枚もらったのに、部室のコルクボードにはっといたら、あっという間になくなりました。
美部、ものすごく子だくさんだなぁ、と感じた一日でした。